はじめに
この記事では「MacBook Air 2018を買ったけど、HDMI接続できないし、USBも接続できないけど、結局どのコネクタ周辺機器を買えばいいのかわからない!」という方向けに私が実際に購入して使用しているものを紹介したいと思います。
また、MacBook Air 2018の初期設定&初期感想を見たい方は合わせて下記の記事を参照いただけると幸いです。
MacBook Air 2018に接続できるものとは?
まずは、初期状態でMacBook Air 2018に接続できるものは何かを整理しておきましょう。
- Type-C端子 x 2
- イヤホンジャック x 1
だけなのです。
MacBook Airは元々その機体の軽さや薄さを最大限に活かすためにポートや拡張部分は最小限に抑えられています。
2018モデルも例外ではなく、実質「Type-C」が2つのみとなります。
つまり、2つのType-C端子をいかに有効に使うか?がMacBook Air 2018モデルを使いこなす秘訣になるのです。
どんな端子が必要なのか
みなさんが普段Macに接続している周辺機器にはどのようなものがありますか?
私の場合ですと、
- HDMI接続の外部モニタ
- 有線LANポート(無線接続だと遅いと感じることがあるため)
- Type-C充電アダプタ(これは必須ですね)
- USB (to micro USB)
になります。
ここは個々によって必要なものは異なるとは思います。
私の場合は上記4つのポートが必要です。
そこで、上記に合致するコネクタを探しました。
おすすめしたいコネクタ
早速結論になってしまいますが、結果的に下記コネクタを購入し、使用しています。
エレコムの製品になります。

上記が商品詳細になります。
USB Type-C, HDMI, 有線LAN, USB3.0の4つのポートを備えています。
また、個別ドライバのインストールも不要なため、MacBook AirのType-Cポートに接続するだけですぐに使うことが可能です。
もちろん、MacBook Air 2018モデルのプリインストールOSである、Mojaveにも対応しています。
Macユーザの中には、「自分は純正品しか使いたくない!」という方もいらっしゃると思いますが、今回の要件を一度に満たす純正品は存在せず、「Type-C/HDMI/USB」と「有線LAN」の2種類のアダプタを購入する必要があるため、金銭的にもポート的にも節約ができないためおすすめはできません。
実際に使ってみての感想

上記のように接続して使っていますが、有線LANのみ初回は認識しませんでした。。
商品のレビューにも書かれているのですが、認識しないポートも極稀にありそうです。
ですが、私の場合は一度コネクタを抜き差ししたところ、有線LANもきちんと認識されました。

「もしかしたら今日起動したらまた認識されていないのでは?」と思いましたが、上記写真の通りきちんと認識されていました。
ですので、「全く使えないじゃん!」というわけではもちろんありません。
HDMI接続をしているディスプレイもちらつきなどなく、普通に使えています(当たり前と言えば当たり前かもしれませんが・・・)
純正製品じゃないと嫌だ!という方に
私も気持ち的には非常に分かるのですが、「Appleの純正品以外は使いたくない!」という方もいらっしゃると思います。
その場合、今回紹介した端子を使うためには、
を購入し更に、
Belkin USB-C to Gigabit Ethernet Adapter (Apple公式サイトへ)を購入する必要があります。
合わせて10,800円(税抜き)です。
余談ですが、Apple Store経由でもお得に楽天ポイントをもらう方法も下記記事で紹介していますのでご参考までに。。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回紹介させていただいたのは「実際に自分が購入してみて使ってみた」ものです。
もちろん、類似商品はたくさんあるため、各々の用途にあったコネクタを選択してみてはいかがでしょうか?